トップページ » BLOG 2012年12月

みくにコラム12月号「バス中でのJam session♪」

 当園では毎日朝の会、音楽活動、帰りの会の中で合唱をしています。その目的は「分かった、出来た、共にいい感じの歌を創っていこう」という喜びの中で「美醜の感覚」「ルールを守る意識」を養うことにあります。
 協働体験としてよく挙げられるのが、共同製作絵画や積木等です。それを当園では合唱を通じて体験していくというイメージで取って頂くと分かりやすいと思います。合唱では皆が音程を合わせる必要があります。一人が勝手気ままにがなりたてるように発声すると台無しになってしまいます。皆と合わせ響き合うことで「気持ちのいい瞬間」を体感することが出来るのです。そんな時子供達は気持ちよさそうに眼を細め歌っています。中には眼を閉じて歌の響きを感じようとする子供もいます。皆が一つの音になり、美しい声が響いている空間はとても神聖な感じがします。
 子供が素晴らしいのは、先生がいちいち注文をつけなくても自分から音程を意識し、皆に合わせようとする点です。もちろん最初からそのような状態が現出するわけではありません。
 まず歌いやすいフレーズを用いて発声練習するところから始まります。誰でも出そうと思えば出せる音で優しく歌います。大人からすれば蚊の鳴くような声で何とも頼りない感じがしますが、ここで思い切り歌わせてしまうと音程・響きを意識しない歌唱になってしまい、とても音楽とは言えない状況になってしまいます。ですが、毎日歌っているうちに音程が合ってきて、やがてお友達と共鳴し合う体験をするに至ります。
 次に、合唱曲の練習に入っていきます。その頃になると、もうどんな歌い方がいいのかきれいな響きはどういったものかを自分で判断できるようになっています。音を外すと誰が見ているわけでもないのに「あ、しまった!!」という顔をしています。
 ですから先生が注意するわけでもなく自然に「ルールを守るということは大切だな」ということを感覚的に学ぶのです。日々美しい音を聴く中で優しい心も養われ「美醜の判断・人として推奨される行為、卑怯な行為の判断」も出来るようになってきます。これはただ歌えばいいということで自己主張だけのがなりたてる歌い方で身に付くものではないと思います。
 先日博物館見学で「広島県立歴史博物館」へ行った際、博物館敷地内のベンチでオカリナを吹く初老の方に出会いました。私達は、5分ほど立ち止まり聴いていました。
 そして園へと帰るバスの中、突然子供達の中から「合奏をしよう」という話が出てきて、「?君は太鼓、?ちゃんと私は歌、?ちゃんはオカリナ」といった具合に子供達でそれぞれパートを決め、いざ声楽器による合奏が始まりました。これがなかなかどうして、見事に先程聴いたオカリナの音を再現していたのです。私も少し真似をしてみましたが、明らかに子供達の方がずっと上手です。帰りのバスの中で始まったアドリブ演奏はなかなかのものでした。日頃の取り組みが身体感覚になっていることを実感した素敵な瞬間でした。
 子供達は「面白そう♪」と思ったことには自ら積極的に取り組んでいきます。しかし目標を持って継続するとなると、これは苦手なのです。ですから子供達が常に目を輝かせてある事に継続的に取り組めるよう大人は配慮する必要があるでしょう。
 教育関係機関で先生と呼ばれる人は「理解、共感、そして励まし」という車輪と「具体的なスキル」という車輪の両方が必要だと思います。片方だけでは「いい先生だけれど・・・子供を伸ばせていない先生、人間的に魅力のない先生」ということになってしまいます。卒園の段階で「弁えと集中力」そして「他者を認め、裁こうとしない豊かな人間性」を身に付けさせることが出来て初めてプロフェッショナルの先生と言えるのだと思います。「具体的なスキル」は一朝一夕に身に付くものではありません。園内、園外研修を何度も行い、また保育の振り返りを具体的な計測項目に則って行うことで改善点を見付け、体得していくものです。そういう意味では他業種と変わりないでしょう。
 今後もその両輪を大切にしながら、子供達の感動体験を創出出来るよう努めて参ります。保護者の方のご協力ご理解を得つつ「『美醜の判断・人として推奨される行為、卑怯な行為の判断』が出来る『弁えと集中力を備えた他者を認める豊かな人間性』」を育むことに尽力して参りますので、皆様よろしくお願い致します。